2014年12月31日水曜日

JICA国別研修に参加させて頂きました!

114日から約3週間にわたって行われたJICA国別研修のザンビア・初中等学校における教材研究手法(数学)Ⅱに参加させて頂きました。
大学院の講義との兼ね合いもあり、全てに参加することは出来なかったのですが、教材研究の講義、IDECでの模擬授業、指導案の改訂、附属小学校での授業など、多くの時間関わらせて頂きました。

馬場先生をはじめとする先生方の講義はもちろんのことながら、ザンビアから来られた研修員の方々のお話、JICA職員の方々の仕事のされ方など、私にとっては見ること、聞くこと、考えること全てが本当に勉強になりました。

特に、IDECでの模擬授業から、附属小学校の先生による改訂→附属小での実際の授業と授業の内容のさることながら、ザンビアの先生方が実際に変化していく様子を顕著に拝見させて頂けたことが印象的でした。

ザンビア研修員9名の方々が日本とザンビアという、文化や言葉が大きく異なる国の間で、数学という一つの教科をどのように教えるか、授業を行うか、児童に見せるかを議論し、それぞれの役職にどう還元していくか、ひいては国の教育をどうしていくべきかを考えられており、その場にいて直にお話が聞けたことは本当に貴重な体験でした。

今回の参加を通して、ザンビアの教育事情の課題点や教育に関わる方々のこと、日本の授業の中身や教育など芯になる部分を少し見させていただくことができました。

私自身、将来教育の更なる発展に貢献できる人になれるよう、今回の体験を糧に精進していきたいと思います!


写真は、何人かのザンビア研修員の方と、ザンプロOGの先輩方とご飯に行かせて頂いた時の写真です。みなさんとても気さくでユーモアたっぷりの方々で、本当に楽しかったです。終始笑いっぱなしでした(笑)

2014年12月29日月曜日

畑仕事

12月に入りやっとザンビアに雨季がやってきました。
それまで地獄のように暑かったのが嘘のように雨が降ると涼しいです。時には肌寒いなと思うくらいに。

雨季が始まると待ってました!と言わんばかりにザンビア人たちは畑を耕し始めます。気づけばどこもかしこもメイズだらけ。これまで私が通学に使っていた道でさえも。笑

うちの目の前にも結構大きな畑があります。同僚から「お前はメイズをつくらないのか!」としょっちゅう言われます。畑をつくるのも面白いかなと思い、メイズ、落花生、すいか、玉ねぎの種を買い植える準備だけは万端。あとは耕すだけ。

生徒に声をかけて、放課後に一緒に耕して畑を作ることにしました。

耕してみて気づいたのが、土がものすごく固い!くわを土に刺すも土から跳ね返されたような感じになった私を見て生徒は爆笑。そんなこんなでなかなか進まず。作業を終えたとき手には豆がいくつもでき何個も潰れていました。畑仕事を完全になめていました。
その後も生徒と少しずつ畑を耕して来たところで、学期末になり生徒たちがそれぞれの場所へ帰っていってしまいました。学校が終わりなかなか生徒と連絡が取れないのもあって、次本格的に作業をするのは来年になりそうです。

あんなに固い土をもくもくと耕せるザンビア人はすごいなと、畑を耕してみて改めて感じました。

来年、種植えられるかなあ……。笑

2014年12月22日月曜日

「あなたも私たちの娘よー!」

ザンビアで出会ったM一家に言われた言葉です。M一家とは、家が近く時間があるたびによく遊びに行っていました。クリスマス会や年越し、誕生日会など多くのイベントを共に過ごしました。M一家は、私のザンビアでの家族です。特にM一家のママとは仲良しで二人で過ごす時間が多かったです。共に濃い時間を過ごしたため、日本に帰るときのお別れがすごく辛かったです。でも、「ザンビアに遊びに戻ってくるから元気でねー」と元気にお別れをしました。お別れをしてから約5か月。同僚から突然の連絡があり、私のザンビアママが亡くなったことを聞きました。すごくショックが大きすぎて目から涙がポロポロ出て止まりませんでした。活動で上手くいかなく落ち込んだ時や悩んでいる時は、いつも優しく話を聞きアドバイスをくれ、何度も励まされました。将来の話や恋の話も熱く語ったのを覚えています。私の母がザンビアに遊びに来てくれた時や日本から友達が遊びに来た時も大歓迎してくれ、大切にして頂きました。ザンビアママは、私の第2の母親の存在だったからこそ、亡くなったことが信じられなく悲しみがとても大きいです。今も思い出しただけで涙が出てきます。


「あなたも私たちの娘よ」と言っていつも娘のように優しく可愛がってくれ、大切にしてくれたM一家、ママと過ごした時間はとても濃いです。70億人くらいいる世界の中でM一家に出会えた奇跡、M一家の娘になれ、M一家とそういった絆を築けたこと。何よりも国境を越えたザンビアで家族が出来たことが本当に嬉しいです。M一家、そしてママに出会えたことを心の底から感謝しています。ありがとう!ナトテラサーナ!!

いつ何が起こるか分からないのが人生。いつ死んでも後悔しない生き方をしていきたい!今できることを精一杯やり、楽しく過ごしていきたいですね。大切な人たちとの日々、自分を生んでくれた親と共に過ごせる時間ももっと大切にしなきゃなーと思いました。感謝の気持ちも伝えていきたいです!

人生の中で出会わない人もいる中、こうして何かの縁で出会い、仲良くできることって素晴らしいことだなーって。日々の出会いを大切にしていきたいですね。

写真は、M一家と最後にお別れのときに撮った写真とIDECの仲間たちとマラソン大会に出た時の写真です。

2014年12月17日水曜日

冬到来

 西条に雪が降りましたよ!!3年ぶりの雪ですよ―!!私は雪国で育ったので、冬の到来になんだかワクワクしました。寒いのは嫌ですが、四季折々も日本の良い所だと思います。今年は例年よりも積雪が早く、まだ12月なのにこんな吹雪でこれから生きていけるか心配ですが、日本には暖房器具もあるし大丈夫!!風邪に気をつけて、久しぶりの冬を楽しみたいと思います。そして内心、お正月が楽しみです。今まで当たり前のようにあったお正月も、私にとっては久しぶり。家族が我が家に大集結をして、一緒にご飯を食べ、紅白を見て、二年詣りに行く。あ~なんて幸せ☆ザンビアから帰ってきて、もうすぐ半年なのに私は未だに幸せ症候群です。(笑)



 その一方で、修士論文と戦っています。来年の3月に卒業する仲間と、「頑張ろう!!」と声を掛け合いながら、先輩や先生からアドバイスを頂き、日々取り組んでいます。果たして、卒業できるかな…?研究室に籠ってやるしかない―!!なんとか、無事に卒業できますように☆健康に気をつけて、みなさん良いお年を^^

2014年12月8日月曜日

初!学会発表

私は、中間発表後に以下の二つの学会で研究成果(一部)の発表をしてきました。
114th Africa Educational Research Forum (AERF)@京都 
2International Education Development Forum (IEDF) @神戸

アフリカフォーラムは、アフリカ地域を対象に研究している学生や研究者が集まり研究を発表する学会です。一方IEDFは、地域問わず、また日本だけでなく韓国の方々で教育開発の研究を行っている研究者も集まり発表をする学会です。それぞれの学会に各特徴があり、雰囲気も違い面白かったです。

初めての学会発表ということもあり、かなり気合いが入り研究室にこもる日々が続きました。しかし、思っている以上になかなか研究が進まず煮詰まったままでのアフリカフォーラムでの発表・・・

自分自身、納得いく発表ではなかったのですが、発表したことで貴重なアドバイスとコメントを頂くことができ、自分の課題とやるべきことを知るいい機会になりました。そして何より、同じアフリカ地域で研究している人たちの発表を聞くことで、自分自身のモチベーションが高まりいい刺激になりました。

頂いたアドバイスと発表者からの新たなアイディアを基にプレゼンを改善し、神戸で発表してきました。アフリカフォーラムでの発表と比べるとだいぶ改善した発表が出来たのかなと思いました。多くの方々からも「すごく分かりやすい発表で良かった。この調子で頑張って!」とお褒めの言葉を頂けたことが何よりも嬉しかったです。

学会で発表して感じたことが2つあります。
1.  多くの方々からのアドバイスやコメント、そして発表者からアイディアを頂け自分の研究の質を更に向上できる場であるということ。
2.  教育開発をしている研究者同士のネットワークを広げることができる場であるということ。更に憧れの教授に出会える場でもあるということ。

まだまだ改善点がたくさんありますが、貴重な経験をすることができ本当に良かったと思っております。

いよいよ修士論文追い上げの時期です。修士論文は、修士課程での学びの集大成でもありますので、毎日少しずつコツコツと仕上げに向けてGO! GO!!していきます!!!

写真は、学会で出会った韓国の子とのショットと2年ぶりのIDECの同期と酒祭りへ行った時の想い出の一枚です!

2014年12月1日月曜日

サッカー観戦

ンドラでのワークショップを終えた日の夕方にスタジアムでザンビアvsニジェールのサッカーの試合があることを前日に先輩隊員の話を聞き、こんな機会滅多にないから行きたいなと思っていました。

ワークショップを終えいったん宿に戻りサッカーを見に行くことに。スタジアムにつき、席のある入り口まで歩き電光掲示板を見ると試合開始からもう30分ちょい経っていて前半戦が終わろうとしていました。でも運良く0−0。

後半戦を見ていると、ザンビアが点を決めた!その瞬間の熱気は凄まじいものでした。ザンビア人って本当にサッカーが好きなんだなあということを肌で感じました。
点が入ったときに、たまたまソーセージを売っているおじさんと目が合い近づいてきました。ソーセージいらないけどなあと思いながら見ているとおじさんが僕の手にハイタッチをしてきました。お茶目だなと思いながら彼とハイタッチを数回と握手をすると彼は嬉しそうに去っていきました。

結果は3-0とザンビアの勝利。周りは熱気に包まれていました。そのこともあってか平和に宿まで戻ることができました。負けなくてよかったー!

新たなザンビアを知れてよかったです☆


2014年11月24日月曜日

ザンビア人研修員による算数の研究授業@広島大学附属小学校


先週の金曜日(14日)に実施した模擬授業の本番である研究授業を、1117日、18日に、広島大学附属小学校にて行いました。

研究授業は、4年生の算数の時間に実施され、ザンビア人研修員1名が授業を行い、残り8名と共に、ザンプロ参加希望者、ザンプロOV,協力隊OV、また、IDECの留学生が授業を参観しました。

ザンビア人研修員は、先週の模擬授業の後に行った協議会で挙げられた改善点を修正し、本研究授業に臨みました。

ザンビア人研修員にとっても、子ども達にとっても初めての授業のため、最初は緊張した雰囲気が漂っているようでしたが、授業者であるザンビア人研修員も積極的に子ども達に話しかけ、子ども達もそれに答えるように一生懸命手を挙げて、先生の質問に答えてくれました。


授業後は、再度協議会を開き、本授業の感想、反省点、そして、今後に向けての改善点に関しての話し合いが行われました。

ザンビア人の研修員が日本の子ども達に授業をすることで、文化、言葉の違いを含めてどのように算数を分かりやすく教えることができるのかについて、深く考えさせられる有益な時間となりました。

2014年11月17日月曜日

井戸掘り体験!

いつもギター弾きに来るリース(Grade12の生徒)が今日は井戸を掘りにいくとのこと。今まで井戸を掘っている所を見たことがなかったのとどうやって掘るんだろうと興味があったので彼に付いていきました。
着いた場所は同僚の家。庭に井戸があり、外からだと完成しているように見えたのですが、これからもっと深く掘るらしい。

けどどうやって深く掘るのか聞くと、鉄製の槍のようなもので岩や土崩して掘っていくらしいです。井戸掘りを始めるとのことで、早速井戸の中に入っていきました。

えっ!?はしごやひもを使わず手と足だけで井戸の下まで降りていくの!?


井戸の一番奥は見ただけでも地面から10m以上深いです。それなのに手足だけで下りてくなんて!?滑って下まで落ちたら死んでしまうよ!?と思っていたのですが、リースはスムーズに下りていきます。井戸の内側をよく見ると、足を引っ掛けられる小さな穴がありそこに足を引っ掛けて下りていたのです。
僕「リース、大丈夫かーー!?」
リース「全然大丈夫ですよー!」

「次は先生ですよ!」と言われたけど、もし滑ったら落ちたことを考えると・・・。僕には無理でした。ビビっちゃいました。

リース、君はすごいよ!ザンビア人にとっては普通のことなんでしょうが、僕にとっては衝撃的で、改めてザンビア人のたくましさを思い知った一日でした。

帰りはたまたま牛車ならぬドンキー車が走っていたので乗せてもらい家路につきました。

ルコンバの空はきれいだー!

2014年11月14日金曜日

ザンビア人研修員による算数の模擬授業をIDECで実施


本年、広島大学でJICA国別研修「ザンビア・初中等学校における教材研究手法(数学)Ⅱ」を受託し、114日より3週間、9名のザンビア人研修員が研修を受けています。研修員は、ザンビア教育省で働く行政官で、特に教育の質向上に尽力されている方々です。この研修は以下の流れで、日本の教材研究(数学)に関して、学んでいます。

1.来日前、ザンビアで指導案(小学4年生・小数)を作成
2.来日後、約10日間かけて、日本の教材研究の講義と実践を通して、指導案を改訂
3.IDECの学生に生徒役になってもらい模擬授業を実施
4.指導案を改訂
5.日本の学校で、日本の子ども達へ授業を実施
6.この研修の学びをまとめ、ザンビアに帰国後の活動計画を作成
7.帰国→ザンビアで、活動計画の実施



1114日の模擬授業は、上記の3の部分にあたり、実際の学校での授業の予行演習になります。ザンプロ参加希望者、ザンプロOV,協力隊OV、また、IDECの留学生が子ども役になり授業を行い、その後、授業の改善点について話し合いが行われました。ザンビアの先生方がどのような授業をされるのか、授業を実施するにあたりの課題等、肌で感じることができる貴重な時間となりました。

2014年11月10日月曜日

突然の出来事

国家試験の合間に学校に来ている生徒に対して授業をしていました。すると、何人かの生徒が教室に入ってきて連絡があるから時間をくれと私に言ってきました。よく学校のイベント等の連絡をするために生徒が入ってくるので今回もそんな感じなのかなと思っていると、なんと生徒が亡くなったという連絡でした。その生徒は実は私が教えに行っていたクラスの生徒でした。突然のことに驚きを隠せませんでした。話を聞くと今学期あたりから体調があまり良くなったらしく、ルサカで治療中に体調が悪化し亡くなったとのことでした。

そのことを聞いた時に、彼の授業中の姿を思い出していました。彼は授業中教室をいったりきたりしてよく私に怒られていました。しかし欠席やノートを紛失した分を取り戻すために、私のところへノートを借りにくる勉強熱心な生徒でした。もっときちんと教えてあげればよかったなと反省しました。また、中学校の頃に交通指導をされていたときに先生が「教え子に先立たれるのはつらい」と話されていたことを思い出しました。私が教える立場になってやっと先生が当時話されていた気持ちを理解しました。自分よりも若く、将来の可能性もたくさんある生徒の生命がなくなるということがこんなに辛いことなのだということを実感しました。

その生徒に対して、学校からスクールバスを出して彼の葬式に参列しました。私も参列したかったのですが、次の日に生物の実技試験を準備や試験監督があることもあり参列できませんでした。参列した生徒や同僚からの報告をきくという形になりました。

あの時こう教えておけばよかったと後悔をしないように生徒ときちんと向き合っていきながら指導をしていかないといけないなと改めて感じました。

最後に、その生徒のご冥福をお祈りします。


2014年11月1日土曜日

ザンビア特別教育プログラム・参加者募集中~!!


先日、広島大学でザンビア特別教育プログラムの説明会及び報告会を行いました。1つ目は、私が青年海外協力隊の説明会で、2つ目は樺島さんが留学説明会でお話をさせて頂きました。これから、海外へ行きたいと思っている方、興味を持っている方が聞きに来てくださり、ありがとうございました。みなさんには、行きたいと思った時にぜひ行って欲しいです!!その時の気持ちが、どんな困難も乗り越えさせてくれると思います。


3年前、私は進路の選択に悩み、説明会へ足を運びました。そこで、青年海外協力隊では理数科教師が足りていないということ、実務経験の無い学生でも行っている人がいるということを知って、自分も行けるかもと思いました。中学生の頃から、「いつの日か青年海外協力隊になるのだ!!」とは思っていたけれど、どのタイミングで参加するのか悩み始めました。当時は、日本で教員になりたかったので、教員になってから行くべきか、今行くべきか悩んだのです。その後、色んなセミナーに参加し、様々な人に相談をし、自分とも向き合ってこのザンビア特別教育プログラムに参加することを決意しました。行くタイミングは人それぞれ異なると思いますが、自分の将来をとことん悩み、考え抜いて出した結論であれば、何事も頑張れると思いますし、結果身になると思います。私達と一緒に、途上国について考えたい方、国際協力研究科707号室へぜひいらして下さい!!

2014年10月27日月曜日

UNZAワークショップ

だいぶ時間が経ってしまいましたが、今年の8月に広島大学とUNZA共催でワークショップを開催しました。

昨年のワークショップではザンビアに来たばかりとのこともあったので準備にはほとんど参加しなかったのですが、今回はワークショップのまとめ役として参加させて頂きました。


主に広大とJICAと隊員とのやりとりや当日の運営を仕切らせて頂き、当日の運営も多少の変更はあったものの無事終えられたこと、終了後のMTGでもUNZAの教授陣からよかったとの声がありほっとしました。これもスタッフが皆協力して動いたこと、準備の段階からUNZAの教授達もミーティングに参加して下さったおかげだと思います。来年は参加しませんが、さらに良いワークショップになることを願っています。

2014年10月20日月曜日

ザンビアと似ている西条

2年ぶりに西条に戻ってきました。同じ年にIDECに入った同期みんなでよく研究室や家、居酒屋でワイワイしたのを思い出し、なんだか懐かしく感じると共に先に卒業してしまった同期が居ないことにしんみりしていました。笑


私が卒業するまでお世話になるアパートの周りは山と田んぼで囲まれています。自然が多いザンビアに雰囲気が似ています!ザンビア並みではないのですが、東京と比べると見える星の数々。ザンビアでよく夜の空を見上げて癒されていたので西条でも星が見れてハッピーです。そして、西条の周りの人はみんな優しい人ばかりです。引っ越してきて、大家さんから自転車とフライパンを頂いちゃいました。そして、学校に行く途中に布団屋さんがあったので寄ってみましたら、布団屋さんの夫婦から畑で採れたてのトマト、オクラ、ピーマンを頂いちゃいました。ザンビアでも畑で採れた野菜で料理していましたのでまたまたザンビアを思い出しました。日本に帰ってきてもこうやってザンビアの話との共通点をいっぱい発見でき、ザンビアとずっと繋がっていられることがなんだか嬉しいです!!



9月末に行われた修士の中間発表も無事に終わり、少し落ち着き山に囲まれながらのんびりと過ごしています。中間発表で多くの人たちからアドバイスを頂き、自分がやるべき課題を得ることが出来きました。10月末に2つの学会で発表する予定ですので、それまで得た課題に向けて取り組んで準備していきます!!

2014年10月13日月曜日

当たり前の変化

私の学校には田舎にあるにもかかわらず、スコットランドの学校との姉妹協定のようなものがあります。それぞれの学校の生徒と教師が1年おきにスコットランドとザンビアを行き来しています。

今年はうちの学校から生徒と同僚がスコットランドに行く年でした。私の教え子の1人がスコットランドに行ったらしく、私にスコットランドでのことを「It was very nice!」とすごく嬉しそうにと話していました。その生徒が「日本の学校はどんな感じなの?」と聞いてきたので、「スコットランドの学校とそんなに変わらないと思うよ」と返すと、「ザンビアの学校を見て感じることはある?うちの学校は机も全員分ないし、窓も壊れてるし…」と生徒が聞かれた際にはっきりとした答えることができませんでした。

その瞬間に今自分の見ている学校の風景が当たり前のものになってしまい特に違和感を感じなくなっていたことに気が付きました。ザンビアに慣れたという面ではいいことなのだと思うのですが、日本人としての視点も忘れずに持ち続けなければいけないなと感じました。日頃から気づいたことを記録に残す習慣を作っていきたいと思います。また、スコットランドから帰ってきて勉強へのモチベーションの上がった生徒や今受け持っている生徒の成績向上につながる取り組みももっとがんばらないとなと改めて感じた瞬間でした。


2014年10月6日月曜日

中間発表


9月末、IDECで研究に関する中間発表がありました。これは、IDECの学生が研究の進捗状況を発表することで、様々な方から研究に対する助言を頂くものです。きちんと発表ができるか緊張しましたが、無事に終わりホッとしています。ただ、論文提出締切日まであと4か月ほどしかないので、のんびりしていられません。先生方からのアドバイスを基に、もっと内容を深く掘り下げていきたいと思っています。

 今回、樺島さんはザンビアの妊娠した女子生徒の復学について、私は理科学習における生徒の興味関心と躓きについて発表しました。どちらも、私たちの2年間の活動の中から得られた知見ですので、肌で感じたことを忘れずに、論文を書いていきたいと思っています。


修士論文は、ザンビアプログラムの集大成でもあります。青年海外協力隊としての活動は終わりましたが、その活動で得られたことを研究によってザンビアに貢献するというのが私たちの目標であり使命です。というわけで、まだ活動が終わったという気がしないのは私だけでしょうか?笑 もしかすると、私たちの活動期間は実質4年なのかもしれません。壮大なプログラムですね!!頑張らねば~!!

2014年9月22日月曜日

再会

 「ホリビアからおかえりー!」

「ホリビアじゃなく、ザンビアね!」
「ザンビアってどこ?」「何食べて生活してたのー?」「何語で会話してたのー?」
友達との2年ぶりの再会に少し緊張していましたが、会ったらそんな緊張はどこかへ飛んで行ってしまいました。大好きな友達と飲むお酒はやっぱり美味しい!!久しぶりに会う友達から「色々なこと吸収して大きくなったねー」、「日本語覚えているか心配してたけど、前より流暢になってる!笑」、「相変わらず元気で変わってなくって良かったー」、など様々な言葉を頂きました。


ザンビア行ったことで何か変わったのだろうか?自分では気が付けない変化を友達や周りの人々の言葉から日々気が付かされています。自分の中で変わりたい部分、変わりたくない部分があり、それを全部受け入れ昔のように楽しく過ごせる友達との時間に嬉しさを感じます。これから就職する私にとって、日本社会でバリバリ4年間働いた友達から頂く言葉や就職情報は、とても刺激や励みになっています。ザンビアへ行き、様々な生き方をしている人々と出会い、自由な生き方をして良いという考えに変化した自分。一度しかない人生なら、自分の興味のあることに挑戦していきたいと思いました。

 
「人事を尽くし天命を待つ」精神で、自分が納得いく就職ができるよう頑張っていきます!