2014年1月26日日曜日

ザンビア任地紹介:ムコンチ村

あけましておめでとうございます。

ザンビアに来て約3週間が過ぎようとしています。ベンバ語(任地で使う現地語)を学習したことと、先日任地訪問にいったこともあってかEeと言われてると何がYesなのだろうと考えてしまいます。

 さて、1月19日から4日間任地訪問で、私の任地であるムコンチ村にいってきました。任地訪問は、任地の同僚や上司に対して事前に挨拶をしたり、自分の家の確認や街の状況を調査するためのものです。

 今回初めて任地訪問にいったのですが、私の任地はKabweという大きな街から車で約2時間いったところにあります。今まで首都にずっといたこともあって、道が舗装されているということが当たり前だと感じていました。しかし、Kabweを少しでると舗装がなくなりました。どれだけ行けばムコンチにつくのだろうかと考えながらボーっと窓の外を眺めていました。景色が大きく変わったこともとても新鮮でした。


 任地につくと、まだ家が出来ていないこともあり学校の空き部屋の一角に宿泊をしました。トイレに行くにもシャワーをするにも井戸から水をくむ生活に驚きました。日本での生活やルサカでの生活が以下に恵まれていたものかということを実感しました。

 今回のタームでは数学の授業のみを受け持つことになりました。しかし、ザンビアはG8G10(中学2年生と高校1年生)の生徒から新シラバスの適応になり、新しい教科書もない状況の中教えるということになりました。難しいことはたくさんありそうです。

 夜は校長先生の息子たちが私の部屋に日本語を教えてくれと遊びに来てくれました。そこで、日本語の50音を教えました。初めてみる日本語に彼らは興味津々でした。一生懸命日本語を勉強しようとする生徒の姿がかわいくてしかたありませんでした。実際に教壇に立って教えるのがとても楽しみになりました。


 任地を知るために街を散策していると1人の生徒に会いました。彼の名前はAlpha。授業をやっているはずの時間なのに自転車で街を走っていました。街を案内してくれるというので細かいことは気にせず案内してもらうことにしました。するとスコールにあって雨宿りをすることになりました。しかし、やむ気配がないので学校に戻ることにしました。学校が近づくとAlphaは先生にばれるとまずいからとそそくさとどっかにいってしまいました。あれ?僕も先生なのにと思ったのは内緒です。


 道ばたや学校の廊下を歩いていると、校長先生の息子が私に嬉しそうに話しかけてきました。なんだろうと思っていると、昨日教えた50音を組み合わせて自分で言葉を作ってきてこれは日本で言うと合っているのか、どういう意味なのかと聞いてきました。一生懸命日本語を学ぼうとしている様子をみてとても嬉しくなってきました。

 これから任地で様々な活動をするにあたって、協力隊活動や授業も大切なことですが、まずは現地での生活に慣れ生きる術を身につけなければならないなとしみじみ感じました。

2014年1月21日火曜日

就職活動について

2014年、初めての記事ですね。
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、昨月、いよいよ2014年度大学卒業予定者を対象とした就職活動が解禁されました。
僕の弟も大学3年生ですから、非常にホットな話題であるわけです。


僕自身は、大学時代には就職活動をしていませんし、協力隊員としての活動を終えて就職活動をしましたから、いわゆる「シューカツ」を経験していないわけですが、今回は自分が就職活動をしていて、特に面接に対して、いつも心に留めていたことを綴りたいと思います。

まず、就職活動で行われる試験は他の試験、例えば入学試験や資格試験等とは根本的に異なります。試験よっても異なりますが、後者の多くは、受験者を落とすための試験です。一方で、前者は、落とすための試験ではありません。就職活動における試験は、「これから一緒に働く人を探す」ことを目的とした試験です。つまり、「この人と一緒に働きたくない。」と試験者が思えば、その受験者は落とされることになります。

さて、「一緒に働きたくない人」というのは、どういう人でしょうか。
僕は、それは「集団のパフォーマンスを下げる人」だと思います。
企業に所属して、集団として仕事を遂行していく以上、集団のパフォーマンスを下げる人とは、一緒に働きたくないのではないかと思います。どれだけ有名な大学を出て、どれだけ優秀で、どれだけ素晴らしい経験をしても、職場全体のモチベーションを下げ、集団のモチベーションを下げる人とは、絶対に一緒に働きたくない。

極端なことを言えば、試験者が「どうしても、この人と一緒に働きたい」と思えば、年齢や経験、学歴を超えて採用されると思います。僕は、そう考えて、自分を励ましながら、就職活動をしていました。


就活生のみなさん、頑張ってください。

2014年1月16日木曜日

祝☆2014

  

  遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!!あっという間に新年ですね。特に海外にいると、あまり新年を迎えたという気持ちがしません。(笑)日本の年末からお正月へ変わる雰囲気が私は好きで、日本人が季節を大事にする習慣がとても出ていると思います。来年は、実家で紅白を見ながらゆっくり過ごしたいな~と思う今日この頃です。

 去年の年末、私は何をしていたかというと、タンザニアで念願のキリマンジャロ登山に挑戦していました!!高山病に見舞われたものの、なんとか頂上に辿り着くことができ、全員無事に麓まで帰って来られました。頂上は雲の上の世界。酸素濃度が低く、動くのも辛かったのですが、登っている途中で見た朝日や上から見下ろす景色は壮大で神秘的でした。もっと長く見ていたかったです。ザンビアへ来る前からキリマンジャロ登山はしたかったので、登っている瞬間から私はもう既に幸せでした^^


 その後ザンジバルに行き、新鮮なシーフードを食べ、海を堪能し、心も体も満たされました。アフリカには良い所が沢山あります!!ぜひ、日本のみなさんにも同じ景色を見て欲しいです。そして、写真のマサイ族の中にいる人、誰だか分かりますか??そう、彼女はジョニーです!!(笑)飛んでいます!! 高く高く飛んでいます!! マサイ族と何か通じるものがあったのでしょうね。今年は午年です。馬のように最後まで走り続け、飛躍した年にしていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

2014年1月11日土曜日

ザンビアの年越し

ハッピーハッピーニューヤー2014!!新年明けましておめでとうございます。
みなさんは、どのような年越しを過ごされましたか?

私は、ザンビアで最後の年越しになる。そして、ザンビア人は、一体どのようにお正月を過ごすのかとても興味関心があり、今年はザンビア家族と共にお正月を過ごすことにしました。

さてさて、いきなりここで問題です。チャチャン!
Q. 1231日にザンビア人は、一体何をしているでしょうか?
1.ザンビアの主食であるシマで餅つき
2.家で大の字になって寝る
3.教会へ行く

答えは・・・・・・・ジャジャジャジャーーーーーーン

3です!!!!!!!
ザンビアでは、ほとんどの人がキリスト教であるため、毎週日曜日には必ず教会へ行ってお祈りをしに行きます。31日も家に居るのではなく夜8時くらいに教会へ行き、教会で年を越します。


2問!
Q,さて教会で一体何をするでしょうか?
1.みんな2013年にあった様々な出来事の上映会
2.みんなで神様にお祈り
3.みんなでカウントダウンのための花火の仕掛け作り

答えは・・・・・・・ジャジャジャジャーーーーーーン

1ではなく、2でしたぁー。何問正解しましたかー?w


31日の夜8時から神様にお祈りします。お祈りだけではなく、翌朝の5時までみんなで歌ったり、踊ったり、食べたりします。日本のお正月の過ごし方とは全く異なるザンビア。ザンビア文化に更に触れることができとても貴重な経験ができました。

2014年もみなさまにとって素敵な充実した1年になることを願って。アーメン。

今年もどうぞよろしくお願いします。

2014年1月6日月曜日

23年度3次隊送別会


こんにちは、益子です。もう12月も終わろうとしています。12月といってもザンビアは日本のように寒くはなく、半袖で過ごせるほどの暖かさなので、普段とは違ったクリスマスを過ごしました。

先日、23次隊3次隊の送別会がありました。彼らは1月の上旬に日本に帰国します。23-3のみなさんはとても個性的で素敵な人ばかりでした。話を聞いていると二年間という限られた時間の中で、皆それぞれの想いで活動に取り組んだことを感じます。

送別会の中で帰国隊員全員からメッセージがあったのですが、その言葉一言一言が僕にとってとても響きました。皆日々の活動に悩み、もがいて、けど決して諦めず仲間と励まし合い、常に明るく前を向いて頑張ってきたんだと感じ、僕もザンビアに来て半年が過ぎて彼らの言葉に共感するものがありました。

今後活動でうまくいかないときもあると思いますが、そんな時は彼らの姿を思い出して僕も頑張ろうと思います。

23-3のみなさん活動お疲れさまでした!


2014年1月1日水曜日

いよいよ派遣


先日、協力隊の語学訓練を無事に修了し帰ってきました。雪が溶けなく寒い二本松の山奥から降りての最初の感想は「ここ温かい!!」でした。ここ最近の口癖です。寒さに耐性がついたような気がします。

訓練中に色々なことを考えました。国際協力ってなんなのだろう、教育ってなんなのだろう、どこまで私達は成果を求められるのだろう等考え始めたらきりがないようなことを色々と同期との会話や講座、職員さんと会話をすることによって考えました。

自分の中で答えを見つけることはまだ出来ていませんが、1つだけ分かったのは国際協力にこれだ!という答えがないということです。1つの大きな問題によっても色々な国や人の考え方が絡んでおり、また時には利権という問題も絡んでいる。色々と大きくてとてもむずかしいなあと感じました。訓練所に行って大きいなと感じたことは実際に日本の国際協力を主導しているところからの実際の情報を聞けたことや、あれ?この問題このように考えたほうがいいのかな、よくわからないなと感じた時に様々な視点からの意見をたくさん聞けることにあったのかなと思います。

この訓練で同期隊員、スタッフの方、語学講師の先生、いろんな人に出会えたことに感謝しています。

私は今回の協力隊活動が実際に国際協力に関わる初めての活動になります。現場に立って、現地の人たちと関わって、自分の関わる活動って現地の人たちにどんなものをもたらすのだろう等色々と考えてきたいと思います。
そのことを考え続けることによって、今まで自分の弱点に感じていた国際協力を知らない、現場のことを知らずに研究を行っていくということを埋めて活動ができるのかなと思います。

まずは、やるべきことを一生懸命がんばり、疑問に思ったことを忘れないようにこころがけ、仕事と休みのバランスを考えつつザンビアで頑張ってきたいと思います!