2014年8月23日土曜日

帰国後研修

日本に帰国後翌日に授賞式があり、1か月後に進路開拓向け研修が4日間ありました。進路開拓向け研修は、ここ数年で始まった取り組みであり内容は、主に2つです。自分が行った2年間の活動の振り返りと経験したことを第3者に分かりやすく伝えていく練習をする場です。それとともに帰国後の進路を決めるときに受ける会社の面接の練習も内容の一部にありました。


2年間の振り返りでは、活動していくときに自分がどういった時にやりがいを感じ、モチベーションが上がったのか。また、どういった時に落ち込み、そこから這い上がったのかを振り返る場でした。改めて自分の活動を振り返ることで自分の強みや弱みを知るいい機会に繋がり、新たな自分の一面を見ることができました。

面接練習では、面接官をやるグループ、立ち振る舞いを審査するグループ、そして面接を受けるグループにそれぞれ分かれます。自分の立ち振る舞いをビデオに撮り、面接練習終了後に皆で見てコメントを交換し合う場が設けられます。自分の姿をビデオに撮り皆と見るのはなかなか恥ずかしかったです。しかし、ビデオ観察をすることで普段自分が話している時の表情や立ち振る舞い、癖などを知ることができ、いい勉強になりました。

研修を通して感じたことは、自分が経験したことを言葉に表現して分かり易く伝えていくことが以外に難しかったということです。研修で学んだことをこれからの就活活動や日本社会で生かしていけたらと思っています。

アフリカ気分に浸りのんびりしていた私の気持ちが、研修を終え一気に日本の現実へと引き戻された樺島からでしたぁーー


2014年8月16日土曜日

ザンビアの学校でよく見かけるもの

休み時間や放課後に学校の周りをうろうろしているとカメラを持った生徒がウロウロしています。何をしているのかと彼らの様子を見ていると生徒の写真を撮っています。
話を聞くと、何やらお金を払って写真をとってもらっているそうです。写真を撮っている生徒が持っているカメラは、日本ではあまり見かけなくなったフィルム式のカメラ。休日にカブエまで行き現像しているみたいです。

ある日のこと。午後の授業が終わって学校の中庭を歩いていると教え子に話しかけられ、ついていくと写真を撮ろうと言われ写真をとりました。「現像できたらあげるね」と言われその場をさりました。
後日に生徒に呼ばれていくと、彼は嬉しそうに写真を見せてきました。確かにいい写真だなと思ってみていると、「先生あげるよ!」と言われ写真を1枚もらいました。

帰ってから「現像された写真もいいなあ」と思いながら改めてもらった写真を眺めていました。
写真だけでなく、彼らになにかを残せるといいなあ!この写真がそう思わせてくれました。有言実行できるようにがんばらないと!


2014年8月8日金曜日

2年ぶりの日本、ただいまぁ~~~!!

活動を終え、日本に無事に帰ってきました。ただいま~日本!!!
ほとんどの人がスマートフォン使っている、メールよりLINEでのやりとりなど2年前の日本とはだいぶ変わっていてビックリです。まるで浦島太郎、いや、浦島純子状態です。


今回は、2年ぶりの日本に帰ってきたことで感じたことを書いていきたいと思います。
まず、日本のお酒や食べ物のバラエティーの多さ!
注文したらすぐに食べ物が出てくる!
店員さんのサービスの良さ!

そして、何も心配しなくっても出る電気、水。水道のお水が飲めることのすごさ。
何もかもがとても便利!!だけど、周りを見渡せばどの人も携帯に忙しくせかせか歩く姿。ザンビアでは自給自足の生活で大変に感じることもありますが、周りの人々とのコミュニケーションや繋がりを大切にする文化がある。ザンビアののんびりした生活や文化に慣れてしまった私には、なんだか少しさみしく感じる所があります・・・


しかし、日本もザンビアも独自の国のいいところがそれぞれ詰まっている!決して他国の国みたいに完璧にならなくってもいいのではと思いました。それぞれの国の良さをこれからも出し、他国の良いところを吸収できるなら吸収していけばいいのではと感じました。

ザンビアから学んだことを自分から日本の友達や周りの人々に発信していき、より多くの人々にアフリカへの興味を持って頂けたら嬉しいなー!!それだけでなく、より多くの方々が海外に出ていくきっかけになれればいいなーって!!!!

日本の外に一歩出ることで見えること、感じることなどたくさんある。文化も言葉も異なり生活できるのかと少し怖いかもしれませんが、一歩出ることで自分の視野が広がり、夢が大きくなっていくと思う!!自分がそうだったから。

私の体験談を聞き、より多くの人々が海外へ目を向け、一歩踏み出すことに繋がっていければいいなーと、そんなお手伝いが出来きたらいいなーと感じた樺島でしたーーー。

2014年8月1日金曜日

第6・7回 ザンビア特別教育プログラム赴任前勉強会(指導案検討と模擬授業)

723日(水)に6回目の勉強が開催されました。6回から8回までは、ザンビアでの理科教師の活動を想定し、①指導案検討、②模擬授業(日本語)の実施、③模擬授業(英語)の実施を予定しています。ということで、6回目は中学1年生の理科「光合成には二酸化炭素が必要かを確かめよう」の指導案について、検討会を行いました。



そして、728()の第7回目の勉強会では、上記の模擬授業を実施しました。模擬授業では、ザンプロOG/OBはもちろんですが、他の学生の人にも協力してもらい(元小学校教員や元協力隊等)、7名の生徒役が参加してくださいました。


授業後に協議会を行い、はじめに授業実施者から感想が述べられ、その後、授業についてのコメントが生徒役から挙げられました。具体的には、今回の授業は、班ごとに光合成の実験計画を立てる活動が中心に行われたのですが、複数の実験計画のアイデアが発表されたので、次の授業の時に、複数の実験を行うのか、もしくは、どの班も同じ実験をするのかという質問や、同じ実験計画でも実験結果を比較するような授業もあるのではという提案、複数の実験を行う場合、教員の予備実験がどこまで準備できるのか、実験用具の数や種類の制限といった配慮事項がありました。また、グループ活動における活動人数や、班活動をどのように指導していくのかなど、学級運営に関する話し合いもでき、実り多き協議会となりました。


次は、今回の授業を英語で実際に実施する予定です。