2011年10月23日日曜日

ラストスパート!!


こんにちは。
お久しぶりです。ザンビアから原田です。

とうとう私の任期も残り3ヶ月になりました。
これまでを振り返ってみて、嬉しかったり、楽しんだり、イライラしたりと、色んな事がありました。残り3ヶ月の任期といっても、11月には国家試験もあるので授業できるのは、後1カ月半くらいです。
最近は、学校へ行く道を歩きながら、もっぱらセンチメンタルになってきています。
正直まだまだ帰りたくないと、8月に馬場先生がザンビアにいらっしゃった時もダダをこねてしまいました。
  
そんなザンビア生活ですが、つい先日、大統領選挙があり、約20年続いていた政権が変わりました。「私たちには変化が必要なんだ!」と同僚が言っていました。
  
そこで、私が過ごした19カ月、何か生徒や私に変化はあったのかと、授業ノートを振り返ってみました。授業ノートというは、私の授業終了後にその授業に対する批評やコメント、気付きのようなものを、(できるだけ)記録していたものです。

そのノートを振り返ってみて気付いた事は、授業の雰囲気が変わったという事です。色んな授業スタイルがありますが、授業中の生徒の在り方や、生徒が私にする質問や要望が変わったと感じます。

最初のころ、生徒達は授業の中で例題を欲しがったり、答えの正誤に固執したりしていたり、英語を話せて主張できる生徒が強くて、個々がばらばらで、授業が単発的で終わり、後に続いていかないように感じていました。しかし、最近は自分の意見やクラスで共有することや、他の人の意見をいい意味で指摘したり、what if~?の質問をしたりするなど、授業がクラス全体で共有できている場面が増え、授業の間の繋がりが出てきたように感じています。

もちろん反省点は100万個以上あり、もっと経験や知識があれば、と悔やむ事もありますが、せっかくなので嬉しかった事を紹介してみました。

私の研究のテーマは「思考過程」で、どうして生徒が躓くのだろうというのが、出発点でした。しかし、このテーマはまだザンビアに赴任する前、もっといえば大学院入学前に決めたもので、正直日本にいる時は、ザンビアの生徒の躓く様子なんて知らなかったし、ザンビアに赴任してもこのテーマを自分が持ち続けていけるのだろうかと少し不安でした。

しかし、授業プランを作る時や授業をしている時、テストを採点している時など、いつも頭に浮かぶのが私の研究テーマです。生徒のテストの点数で測りきれないものを見る事が出来たらいいなと思います。

残り3ヶ月ですが、最初の気持ちを忘れないように研究・活動を充実していきたいと思います。