2013年6月26日水曜日

「やりたい」をサポートする


任期終了を間近に控え、最後に教員を対象とした研修会を開催しました。州の教育事務所に勤務しているMacikoさん(ザンビアでは一般的な名字で、彼は男性です)と共に2ヶ月程前から計画してきたこの研修会は中央州の各郡から二校ずつモデル校を選定し、数学科と理科の学科長を対象に開催されました。テーマは「主体的な学び」ということで非常に本質的な内容になりました。当日は日本やマレーシアへ研修に行かれたザンビアの先生方やJICAの専門家、協力隊員などの協力を得ながら、無事に終了しました。今回参加していただいたモデル校の学科長は今後、各学校で研修会で学んだことを広め、さらにそこから近隣の学校へ波及させていくことが期待されます。

さて、今回は企画当初よりMachikoさんや教育事務所の「やりたい」をサポートしようと心に決めていました。それが協力隊員としての本望ではありますが、いざやってみると難しいものです。「やりたい」を大切にしながら、自分の思いも伝え、なんとか形にしていくことの難しさを実感しました。これらを行うためには姿勢や気概だけではなく、豊かな経験と確かな知識が必要です。細かく挙げていけば、もっとたくさんの能力や資質が要求されるでしょう。
ザンビアにおける教育の課題を日本人だけで審査し、それらを改善するための研修会を日本人だけで企画し、開催するような方式の研修会は今まで何度も見てきましたし、してきました。こういったタイプの研修会にも、もちろん良い所はあります。ザンビアで生まれ育った現地の教員にはない視点を提供することが出来ますし、日本人だけで企画するのでスムーズに準備が進みます。しかし、一方で気をつけないと「教える者」「教えられる者」というイメージを強化させることにもなります。日本人で企画し、運営した研修会で共に学びあうことを標榜しながら、ふと気がつけば座学しているザンビア人教員を取り囲むように、日本人が教室の後ろの壁際に立って並んでいた時の驚きは今でも忘れられません。

今回の研修会はこれまでの研修とは一線を画したところに大きな意義があったと思います。ザンビア人教員同様、日本人ボランティアにも大きな学びがあった研修会でした。一方で今回の研修会を通じて、図らずも自分の無力さを感じることになってしまいました。これからの課題として、見つめ続けたいと思います。

2013年6月21日金曜日

青年海外協力隊面接練習


現在、二人の学生がザンビアに赴任するために、
青年海外協力隊の試験を受験しています。

二人とも無事一次試験を合格し、
二次試験に向けて勉強に励んでいます。

今回のザンビア特別教育プログラム勉強会では、
二次試験対策として模擬面接を行いました。

今回の模擬面接の経験を活かし、
合格を勝ち取ってほしいです。

2013年6月16日日曜日

初めての誕生日in ZAMBIA

こんにちは。日本は、夏に向けて日に日に暑くなってきている時期でしょうか?ザンビアは、雨期が終わり、冬が始まりました。冬といっても雪は降りません。しかし、朝晩、肌寒い日々が続いています。日本の春・秋を思い出しますね。


さてさて、59日は、何の日かご存知でしょうか?

正解は!!!!!

樺島純子が「おぎゃー」と生まれた日です。ザンビアで初めての誕生日を迎え、25歳になりました。とうとう、アラサーの仲間入りです。世界中の友人から、お祝いのメールやメッセージを頂きました。何より嬉しかったことは、同僚がザンビアの旗のチテンゲで作ったドレスをプレゼントしてくれたこと、そして近所の人たちが平日にも関わらず誕生日会を開いてくれたことです。多くの方々からお祝いしてもらって、本当に、本当に幸せな誕生日でした。



私はこの1年、ザンビアで過ごして、命について深く考えさせられました。ここザンビアには、生きたくても生きられない人たちがたくさんいます。HIVやマラリアにかかり亡くなってしまう人。餓死してしまう人。日本では考えられない理由で亡くなる人がたくさんいます。生と死はいつも隣り合わせと言われますが、それを肌で感じる1年でした。こうして、無事に25歳の誕生日を迎えることができ、たくさんの方々から「おめでとぉー!」と祝福されることがこんなに幸せで、元気に生きられることがこんなにも素晴らしいことなのだと、改めて感じることができた25歳の誕生日でした☆まだまだ、18歳と幼く見られがちな私ですが、今年こそ、大人の女性を目指します!今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

2013年6月11日火曜日

青年海外協力隊の願書を出し終えて


んにちは。馬場研究室M1の東です。
今月の13日に協力隊の願書を提出しました。
願書を作る過程の中で、研究室のたくさんの先輩方に書類の文章を見ていただき、多くのアドバイスをいただきました。本当に感謝しております。
また、先日には面接対策講座を受け、実際に面接を受けることを少しですがイメージすることができたように思います。

IDECに来て一歩、願書を出してまた一歩ザンビアへ近づいたように感じます。1次選考の結果発表まではまだ3週間ほどありますが、合格していることを祈りつつ頑張っていきたいと思います。

2013年6月6日木曜日

ザンビアの図書室

  5月から2学期が始まり、先生が入れ替わる中、私は前学期と同じG8(中学2年生)の理科とG10(高校1年生)の生物を引き続き教えています。

 ザンビアに来てから約1年が経ち、こちらの生活にも慣れて来たので、午後は補講を実施することにしました。ザンビアの学校は、午前と午後の2部制に分かれており、午前の生徒は授業が終わるとすぐに帰ってしまいます。帰る間際の時間も彼らにとってはもったいないので、授業で説明が不十分だったところはその時間に個別に教えています。また、理科の本を読みたい生徒には貸し出しをしています。私が永遠と動いている様子に生徒は何を思ったのか、挨拶をする時に握手を求めてきたり、生徒のマーキングが終わるまで、さよならの挨拶が言えるまで待っていてくれたりします。そんな様子を見ると、疲れも吹っ飛びますよね^^

 私の学校には、理科の部屋にたくさん本があります。しかし、ほとんど使われておらずずっと本棚に眠っています。日本人であれば、本が眠っている状態を見てもったいないと思うかもしれませんが、実際に貸し出しを始めてみて色々な問題点が見えてきました。

 まず、生徒がちゃんと返しに来るかわからないということ。そして、貸し出しや返却の設備が整っており、専門の従業員が1日そこで働いている図書館が学校にないこと。私の学校には図書館という名の教室はありますが、まだ本もなく運営はされていません。一応、本を管理する先生は雇われていますが…。また、綺麗な状態のまま本が返却されないことがあるということ。先生の仕事が増えて面倒だということ。このような要因が、現地の教員が本を貸し出したがらない理由だと思います。授業を持ちながら、空いた時間に生徒に本を貸し出しする。正直、やってみて大変です。(笑)なぜなら、ザンビアには日本のように授業の合間に休み時間が無いのです。ぶっ続けで授業がされます。なので、専門の図書館という設備がどれだけ重要か、図書館の先生がいないとどれだけ大変かが分かりました。

私が、今後ルールを定めて本の貸し出しができる環境を作れたら良いなと思っています。来週も頑張るぞー!!

2013年6月1日土曜日

青年海外協力隊訓練所スポーツ大会

 
こんにちは、現在休学中の益子です。訓練も残すところ約25日です。79日もあったのに、本当にあっという間です。

訓練は毎日があっという間に過ぎます。やる事がとても多く、毎日朝845から夕方の1700までスケジュールがびっしり埋まっていて、17時以降も毎日宿題があるので、いつも宿題に追われている感覚です。

そんな中、五月のゴールデンウィーク中の週末にスポーツ大会がありました。生活班ごとに分かれて班の半分がポートボール、残りの半分がドッジボールを行い、最後にみんなで大縄跳びをしました。

うちの生活班は平均年齢も高いし、地味だし、そしてスタッフも期待していないし・・という周りからの下馬評を覆し、なんと総合優勝しました!!!

やるときはやるんです。

残りも少なくなってきたので最後まで、しっかり頑張りたいと思います。