2011年12月28日水曜日
来年もよろしくお願いいたします。
ラベル: Jyunko Kabashima, 日本
2011年12月19日月曜日
ザンビアへの切符
やっと、ザンビアの子供たちに会える切符を手にしました!!
ラベル: Nozomi Takeuchi, 日本
2011年11月30日水曜日
こんにちは
広島大学国際協力研究科院生の渡邊耕二です。
最近のザンビアプログラムについてです。
2011年前期には、二人の学生がザンビアプログラムに参加することを意識しながら、
模擬授業や先輩ザンプロ隊員にレクチャーをしてもらったり、いろいろ活動してきました。
その二人は、来年4月からザンビアで隊員として活動するために、約2ヵ月間のトレーニングを福島県の二本松にある青年海外協力隊訓練所で受けます。つまり前期の頑張りが実り無事に隊員への切符を手に入れつつあります。
今期においても、お二人は活発な活動を続けています。具体的には、週一回のペースで模擬授業やザンビアについて研究を進めている学生からレクチャーを受けるなどしています。
派遣前にいろいろな情報を集めること、気持ちを高めていくことは有意義な二年間を過ごすためにも重要なことではないかと思います。
ザンビアでの活躍が大変期待できるお二人にさらなる飛躍を応援したいと思います。
ラベル: Koji WATANABE, 日本
2011年10月23日日曜日
ラストスパート!!
ラベル: Tomoe Harada, ザンビア
2011年9月15日木曜日
研究の話


ラベル: Haruna Nakazato, 日本
2011年9月6日火曜日
渋谷のつぶやき

ラベル: Itaru SHIBUYA, 日本
2011年8月19日金曜日
「UNZA(University of Zambia)&HU(Hiroshima University)シンポジウム」
今年は8月9日にUNZAと広島大学の理数科教育シンポジウムが開かれました。準備期間では、予想通りUNZAに何度も訪問しなければなりませんでした。何度行っても何も進んでないことがあったりしました。プッシュプッシュでした。しかし、当日は9時スタートのところを6時半に到着したらしく、
早く来てくれと電話がありました。 当日、日本人からは馬場先生、野中、原田とJOCVより2名の方が発表しました。 ザンビアからの発表は楽しく聞けました。 写真はJOCV永井さんの発表の様子とUNZAの学生の方々です。 僕の発表は午前中にあり、緊張しましたが何とか無事言いたいことは言えました。 ランチの時間に、ザンビアの高校の教員でUNZAの学生をしている方がやってきて、 僕の発表に共感してくれました。 UNZAの学生の方にも聞いて欲しいと思いながら発表したので嬉しかったです。 高橋調整員には準備から当日まで、そして次の日の教師会もお世話になりました。 馬場先生にはこの一週間本当にお世話になりました。 ありがとうございました。
ラベル: Toshikazu Nonaka, ザンビア
2011年8月10日水曜日
ザンビアから帰国しました。
ラベル: Masato KOSAKA, ザンビア
2011年6月13日月曜日
JETS( Junior Engineers Technicians and Scientists)と生徒と高阪さん
ラベル: Toshikazu Nonaka, ザンビア
2011年6月2日木曜日
授業研究ワークショップ


ラベル: Masato KOSAKA, ザンビア
2011年5月24日火曜日
運命を変えたパンフレット
みなさんこんにちは。
ラベル: Fumiya SHIMAMOTO, 日本
2011年5月13日金曜日
新☆ザンビア・プログラムメンバーのブログ『メンバーたちの熱い思い』
みなさん、
こんにちは。広島大学大学院国際協力研究科(International Development and Cooperation: IDEC)では、青年海外協力隊員(職種、理数科教師)としてアフリカにあるザンビア共和国で活動すると同時に、IDECの学生として修士号を取得するべく勉学に励むというプログラムを実施しています。
このプログラムは、2002年から始まり第一期のザンビア・プログラムのメンバーは、平成14年度隊からスタートしました。現在では、実際に3名の学生がメンバーとしてザンビアで活躍していきます。
この度、前管理者であった方が無事に博士号を取得され、IDECを卒業されました。そのため、これを機に新しいブログのページを設けることにいたしました。
新しい管理人の渡邊耕二と申します。IDECの後期課程に在籍しております。
私自身は、このプログラムの修了生ではありませんが、修士課程の頃からこのプログラムに参加された方には大変お世話になり、現在に至っています。
このプログラムに参加された方には、それぞれの目標やそれを達成するための努力を怠らず、努力を続けられている姿に頭が下がる思いです。
また私がIDECに入学したのとほぼ同時期にザンビアに行かれた方が今年の1月に帰国され、隊員活動と勉学に励まれた2年間の時間はとても偉大なものだったのだなと簡単に想像できるほど、成長と志を持たれています。
現在活動されている学生やこれから参加しようと考えておられるIDECの学生を中心に、熱い思いを語っていただける場としてこのブログを充実させていきたいと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
ラベル: Koji WATANABE, 日本
2011年2月7日月曜日
ザンビアへの感謝
元管理人の澁谷です。
ご報告です。
私は2005年第4期生としてザンビア・プログラムに参加し、修了後にザンビアの数学教育に関して研究を深めてきました。
先日、最終試験に無事合格して、ドクターを頂くことになりました。
これも一重にザンビアのご協力してくれた子どもたち、先生方、教育省の方々、大学の先生、専門家の皆様のおかげだと思っています。
勿論、これが終わりではなく、全てのスタートになると思っています。
私の論文は日本語で書かれたものです。
英語で幾つか発表し、論文にもまとめていますが次のステップは
この論文を英文にまとめて、協力してくれた先生方、ザンビアの教育省のみなさん、大学の先生、私の元同僚の方々に読んでもらって、批判やコメントを頂くことだと思っています。
勿論、研究は続けていくつもりですが、これからまた新しいステップとして何ができるのか
楽しみでしょうがありません。
そして続けてご報告ですが、実はドクター論文執筆中に入籍して氏名が変わりました。
これからは中和でこちらのブログにも関わっていきますので、新管理人渡邊さんともどもよろしくお願いします。
ラベル: Nagisa Nakawa, 日本
2011年1月15日土曜日
怖い、怖い-中里さんからのお便り-
池田研の中里です。2年間のザンビア生活もあと残すところ2日となった今日大晦日(注)です。
2年間を振り返ると言っても何を書いたらいいのか…
そこで「噂って恐ろしい!」と感じたエピソードをひとつお話ししたいと思います。
実はついこの間の事なのですが…
私は何人かの友人たちに見送られて私の任地を引き上げてきました。
しかし、荷作りにあまりにも時間がかかってしまい街の人たちに別れのあいさつをせずに町を出ることとなりました。
これが心に引っかかっていたので、その2日後に再び任地に戻ることにしました。
マーケットなどを回りながら挨拶をして歩いていると、偶然見送りに来てくれた女性たちに遭遇しました。もちろん驚いて、どうしたのか尋ねられました。
私は「別れを言い損なった人たちに挨拶をしに戻ってきたんだー」といい、和やかに彼女たちと別れて行きました。
その後、そんな会話をきっかけになんとも驚く展開を見せることになりました。
まず彼女たちは家に着くと、私と会ったことをネタに近所の人たちと話をしました。
ところが、その時話を面白くしようとしたのか、「春菜がボーイフレンドに別れを言うためにまた戻ってきたのよ」と話しました。
一方私は何人かの人と待ち合わせをして挨拶をして過ごしていました。
そんなとき、ちょうどその噂を聞いた女性が、私と彼女の旦那さんが一緒にいる現場を目撃したのです。
もちろん私たちにそんな関係はありません。しかし、その噂と目撃のタイミングで、彼女は旦那さんが私と浮気してると確信してしまったようです。
その夜、その旦那さんから電話が来て大変なことになったとの報告を受けました。
衝撃の報告でしたが、全く事実無根だったので、まぁすぐに誤解は解けるだろうと予想し、私は全く介入しないようにしようと決めました。
その次の日、私は朝5時、電話で起こされました。
何とその相手は、その人の奥さん。ヒステリック気味で、事実を話してちょうだいっと迫られました。
旦那は真実を語ってくれないとも言ってました。
私は、私たちの間にはそんな関係は一切なかった事を伝えましたが、彼女は嘘をつかないでの一点張り。。。
いやー。こんな大変なことになるとは思っていませんでした。そして、噂話ってなんて怖いんだろうと実感した体験でした。
(注:中里さんたちは1月5日本日に帰国しました)
ラベル: Haruna Nakazato, ザンビア
ザンビアでの自主ゼミ
先日ザンビアに派遣されている学生で集まり、
各自の研究内容についての議論を行いました。
これまでは、主にメールベースで意見交換を行ってきましたが、
直接話し合うことで、今まで以上に深みのある議論が行えたように感じます。
今後も、ザンビアの教育の質的向上を目指し、
チームとして活動を行っていければと思います。
ラベル: Masato KOSAKA, ザンビア
2011年1月4日火曜日
-2年間の活動を終えて-
ご無沙汰しております。
2009年にIDECに入学した、木村です。
ザンビアプログラムに参加し、来月で2年間のザンビア生活を終え、日本に帰ります。
ザンビア滞在中は馬場先生をはじめ、たくさんの先生方に支えていただきました。
研究に関する支援はもちろんのこと、私が任地で開催した「原爆写真展」や「JOCV40周年記念展」などの展覧会の際にも先生方からご助言をいただき、本当にザンビアプログラム学生として2年間こちらで活動ができてよかったと感じています。
滞在中もいつも私たちのことを気にかけてくださり、おかげで研究にも活動にも励むことができました。
同様に、大学院の皆様からもメールゼミ(メールベースでの研究発表)の際に貴重なコメントをいただき、また活動を励ましてくれたこと本当に感謝しています。
ザンビアプログラムは研究と実践の融合と言いますが、正直なところ、現地で教師として悩みながら、研究活動をするということは容易ではありませんでした。
しかし2年間という長いスパンで研究について考えてこれたこと、そして生徒たちと真正面から関われたことは、研究者としても、これから教師として日本で働くにしても非常に貴重な経験になったと確信しています。
これから日本に帰ってしっかり研究に励もうと思います。
ラベル: Mitsuhiro KIMURA, 日本