2015年7月20日月曜日

日本帰国


とうとう日本に帰国しました!2年ぶりの日本!不思議な感覚ばかりです。日本に帰ってきて一週間以上経ちますが感じたことを箇条書きにすると、

  周りの人がみんな日本語話している、話がわかる
  夜でも明るい
  日本のサービスはすごい、時間通り、早い、安い、親切
  黒人見つけると安心する、話しかけたがる
  すれ違った人に話しかけそうになり、ここは日本であることを思い出し留まる
  日本に外国人が増えた、特に東京
  日本食は世界一

日本の凄さにびっくりしっぱなしです。海外生活をして日本に帰ってくると新たな視点で日本が見ることができて面白いです。日本に帰ってきて初めは東京に滞在していたのですが、宿泊先のホテルに外国人が多く、また買い物に出かけたら中国人を中心に外国人がすごく多くて2年前より明らかに増えているのを感じました。2年だけでも日本は変わっているし、地元も変化しているので、日本の時間の流れとザンビアの時間の流れは全然違うなと感じます。日本は本当にいいところばかりですが、既にザンビアでの任地での生活も少し恋しいです。

まだ帰国したばかりですが、就活もあり修論もあり毎日がとても目まぐるしいです。しかし日本社会に適応するべくやるべきことをしっかり見極めて行動していこうと思います。

ザンビアの先輩隊員が空港まで迎えに来てくれ、また後日おかえり会を開いてくださいました!本当にありがとうございます!!

2015年7月13日月曜日

先輩隊員帰国

先日、益子さんが2年間の青年海外協力隊活動を終え日本へ帰国されました。

益子さんとは入学年度が違うこともあって、広島大学大学院国際協力研究科ではほとんど一緒の時間を過ごしたことがありませんでした。そのため、初めてしっかりとお話したのは2年前の8月、インターン生としてザンビアに来たときでした。

あれから協力隊として赴任して1年半、益子さんには研究のことのみならず、ワークショップ、教師会、活動のことなど色んなことを教えてもらい相談にのってもらっていました。その度に「そうだねー」、「うん、大丈夫だよ」と温かいことばをかけてもらいました。

旅行の際に同じ目的地へ向かう飛行機が飛ばなくなって一緒にあたふたしたことや、みんなでレストランに行って会計の際にみんなが高額であることに驚いているなか益子さん一人だけ涼しい顔をしていたことなど今思えば懐かしいです。

益子さんが日本に帰ってしまうのはとても寂しいですが、半年後また広島でお会いできるのを楽しみにしています。

また、今年のザンビア大学・広島大学・JICAザンビア事務所共催ワークショップも渡辺さんと高橋さんと僕の3人で力をあわせて成功できるようがんばります!


2015年7月6日月曜日

【セミナー開催報告】国際協力「ザンビアにおける現職教員の職能成長に関する制度」

624日(水)にIDECの修士修了生であるベンソン・バンダ氏(ザンビア教育省国立科学センター長)が「ザンビアにおける現職教員の職能成長に関する制度」ついて発表しました。

ザンビアでは、基礎教育へのアクセス拡大に対する取り組みの結果、初等教育では90%を越える純就学率を達成しましたが、東南部アフリカ地域学力比較調査の結果(6年生の計算運用能力:参加14カ国中最下位)が示す通り学習達成度は低く、依然と教育の質に大きな課題を抱えています。このような状況下で、ザンビア教育省は教育制度の質と効果は教員の質に大きく左右されるという考えから、現職教員の職能成長に関する制度(SPRINTSchool Program of In-service for Term)の構築に取り組んできました。

本セミナーでバンダ氏は、上述のSPRIT制度についての調査の発表を行いました。具体的には、ザンビアにおける現職教員の職能成長に関するこれまでの政策の傾向や、本政策の特徴についてでした。また、今後、教室レベルでの教育の質に関わるデータを収集・分析し、最終的には、政策分析と教室レベルでの繋がりを研究することを予定しており、その際の調査手法を紹介されました。発表後は、参加者より、調査内容についてのコメントや、今後の調査手法に関する質問など活発な議論が繰り広げられました。


2015年6月29日月曜日

青年海外協力隊二次選考

こんにちは。ザンプロ参加希望をしている畑です。
6月26日(金)に東京の竹橋研修施設で青年海外協力隊の二次試験がありました。
前日から東京に宿泊していたのですが、面接の当日よりも前日の方が緊張しすぎてなかなか寝られなかったです、、

二次試験では人物面接と技術面接があったのですが、私はどちらとも10分ほどで終えました。

人物面接は、主に一次の時に出した応募内容について聞かれました。
落ち着いて自分の思いを試験官に伝えられたのではないかと思います。

技術面接は、私が受けた時は最初に要請について聞かれた後、中学校から高校レベルの理科の質問を聞かれました。
理科の質問の一番最初に得意な分野を聞かれ、一問一答形式で答えていたのですが、一問に関しての内容がどんどん深くなっていきました。(汗)
面接後に他の理科教育に応募していた方とお話すると、私の時は圧迫面接だったようです。
この圧迫面接ではストレス耐性などを見られているのではないかと言われていました。

面接を終えての率直な感想は本当に何とも言えない気持ちです(笑)

面接の前に模擬面接をしていただいた、ザンプロや協力隊に参加していた方々には本当に感謝しています。
練習では答える内容がまとまっていない、緊張しすぎているなどたくさん問題を抱えていた私ですが、模擬面接をしていただいたので、当日は緊張せず落ち着いて、答えることが出来ました。
改めて、ありがとうございました。

二次試験の結果は8月にでるので、不安もありますが、それまで合格させていただいた後に向けての準備も進めていきたいと思います。

よろしくお願い致します。

2015年6月22日月曜日

青年海外協力隊二次試験に向けて

先日、二次試験の面接に向けて髙木と畑の2人で理科の復習をしました。問題集を解いたり過去問に出ている定理や法則の確認をしたりと充実した2時間となりました。聞いたことあるけど説明できないことばや、実験のやり方などを互いに教えあいながら勉強しました。意外と忘れているものですね・・・これからも要勉強です。

そして・・・
617日、無事に一次試験に二人とも合格することが出来ました!
応援してくださった先輩方や同期のおかげです。みなさん本当にありがとうございました。

結果が分かった4時間後、先輩方の胸を借りて、面接練習を行いました。
2人とも実際の面接よりも緊張していたような気がします。
互いに弱点を知ることが出来、一週間後の本番に向けてなにをしなければいけないかが明確になりました。

出来るだけの準備をして面接に挑みたいと思います!



2015年6月18日木曜日

第1&2回 ザンビア特別教育プログラム赴任前勉強会 開催

今年度4月にIDEC入学したザンプロ参加希望者が受ける2015年度青年海外協力隊春募集は以下のスケジュールで選考が行われます。


そこで、第12回の勉強会では、協力隊受験の対策がテーマとなりました。

1回勉強会:一次選考会対策
 一次選考は書類選考になります。勉強会では、「応募用紙」と「職種別試験問題」の2つの書類へザンプロ経験者からコメント・アドバイスをもらいました。「応募用紙」は、「JICAボランティアに参加する動機」、「現地での活動の抱負」、「JICAボランティアとしての2年間を自分の人生設計の中でどのような位置付けとしたいのか」等、自分自身のこれまでの経験や今後の計画が含まれており、自身を見つめ直し、それを整理するためのアドバイスをもらいました。「職種別試験問題」では、現地の様子などを経験者から聞きながら、実際に現地でボランティア活動をするイメージを持てるようなアドバイスをもらいました。この勉強会は、受験者1人が複数のザンプロ経験等からメールや面談ベースで23回のアドバイスを受ける形で行われました。

2回勉強会:二次選考会対策
618日(木)に、第二次選考に向けての面接の練習が行われました。面接は、ボランティアとしての適性について「人物」と「技術」の2つ観点から行われました。
人物面接では、協力隊の応募書類の記述内容(応募動機、現地での活動への抱負等)について、技術面接では、理科科目に関する問題が次々に聞かれました。いざ模擬面接を始めると、練習どおりうまく説明できるところと、不安に思っているからかうまく説明できないところも見受けられました。
面接後は、よかったところ、そして、改善の必要なところについてのフィードバックがあり、1週間後にある面接に向けて改善の必要なところを集中して練習することになりました。

2015年6月8日月曜日

活動もあと2週間

ザンビアの6月は寒い。朝晩、特に朝が寒い。すぐにトイレ行きたくなるし、日陰にいると寒いので日が当たる場所に移動して暖まるほどです。

とうとう、活動もあと2週間になりました。そしてザンビアの生活も一ヶ月を切って、二年ぶりの日本ももうすぐです。思えば二年間、あっという間でした。特に二年目がすぐに過ぎ去った感覚です。

活動も二年間行ってきて、思い返すと生徒達に対してどれだけ変化をもたらすことが出来たのか、彼らの数学の能力は上がったのか、なんの影響力もなかったのだろうか。
感じたことは教師は生徒達に信頼されてこそ出来る仕事だなと思いました。生徒が教師のことを嫌いだったり、信頼出来ないと説明も聞かずに他の生徒と喋るし、授業をさぼる。また教え方が彼らに合わないと生徒達は聞くことを辞めて理解することも諦める。そして課題は他の生徒の回答を写して教師のサインをもらいに来る。だから何も理解せず、問題も自力で解けないまま次の内容に進む。これでは授業しても生徒の頭の中には何も残らない。

このような生徒が多くいて、少しでも減らすにはどうしたらいいのだろうか考える時間が多かったように思います。原因は何だろう、説明するのが速いからゆっくり話したらいいのか、話す英語が理解出来ないのなら簡単な英語で説理解出来るのではないか、説明に夢中にならず生徒が理解しているか見ながら質問して生徒を授業に集中させながら進めたらいいか、以前の内容が理解出来てないから復習すべきか、などなどいろいろと試行錯誤しながら授業を進めてきたと感じます。

二年間の活動を通して達成感を得ることは出来なかったですけど、二年間のもがきを通して多くのことを感じることが出来たのがよかったです。

生徒のみんな、いろんなことを教えてくれてナトテラサーナ(ありがとう)