2009年12月13日(日)に東京にて開催されましたザンビア・プログラムにご参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
当日は、管理人も発表ということでバタバタしておりましたが、
ザンビアからは教育省の御三方、
文科省、JICA、そしてJOCV(協力隊)OVの方々、ザンビア・プログラムに参加中の保護者の方々、ザンビアで現在活躍されている協力隊の保護者の方々、大学関係者の方々、ザンビア・プログラムに関わって尽力してくださった方々、その他、参加してくださった多くの方々
本当にありがとうございました。
色々な視点からこれからのプログラムのあり方に関しまして沢山のご示唆・ご支援をいただけたと思っております。
この場をお借りしまして感謝申し上げます。
これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます!!!
シンポジウムに関しましては近々HPにてアップいたしますので、少々お待ち下さいませ。
2009年12月15日火曜日
【御礼】 シンポジウム大成功
ラベル: Nagisa Nakawa, 日本
2009年12月10日木曜日
いよいよ今週末ーザンプロ・シンポ&お疲れ様!
今週末、日曜日にザンビア・プログラムのシンポジウムがあります!!
参加者の方々も数十名と、ザンビア・ボランティアのOVの方々もこられることから
数年ぶりにお会いできる方もいて、私個人的にはわくわくしています。
それから、本日野中さん、原田さんの訓練が終わりました!!
お二人とも、お疲れ様でした!
お二人とも東京へこられるということで楽しみにしています!
参加を迷われている方、是非今からでも遅くないので登録宜しくお願いします!
ラベル: Nagisa Nakawa, 日本
2009年12月3日木曜日
いよいよ来週末です!
はじめまして、国際協力コーディネーターの加藤です。
私が広島大学に着任して5年目の後半になりました。
当初業務範中ではなかったと思うのですが、私自身の協力隊経験等もあり、ザンビア・プログラムの後方支援もしてきました。 2009年12月13日(日)13:30からの本プログラム「報告会&シンポジウム」*は、2002年度の開始以来始めて、JICAと在日ザンビア大使館共催、文部科学省後援のもと関係者が一堂に会し開催する企画です。 今はその準備で汗をかいています。
ザンビア・プログラムと聞いても内容が想像できない本プログラム、またとない機会ですのでぜひご参加ください。 プログラムは2部構成で、報告会(プログラム概要説明と体験談発表)、シンポジウム(将来の方向性を考える)になっています。想定される参加者は、大学関係者、協力隊に興味ある方、なんとなく気になった一般市民の方など、お聞きになりたいポイントは様々であり、すべての方に一度にご満足いただくわけにはいかないでしょう。 まずはプログラムに参加いただき、ご不明な点は個別にお受けしたり、今回をきっかけとして今後メール等でご質問いただくことがよろしいと考えています。 私は普段、国際理数科技術教育協力実践プロジェクト研究センターというところにいて、電話やメールでのプログラム参加相談も承っています。これまで多種多様なご質問を受けてきました。 印象として残っているのは、国際協力にご興味を持った学部生や卒業生で、国際協力に参加してみたい、途上国に行ってみたいという情熱がありながらも、それをどう実現したらいいのか模索しているというものです。本プログラムはその一手段になりうると思いますが、本プログラムに対し必要以上に不安を感じていたり、協力隊枠組みの方に偏ったご理解をもたれていたり(協力隊に行くだけで修士の学位がとれるという思い込み)することもあるようです。 報告会&シンポジウム当日は、教員、修了生、JICA関係者、そして後方支援してきた私も参加します。迷ったらとりあえずお越しになってください。会場でお会いしましょう。 残念ながら参加できないという方、メール等での今後のご相談をお待ちしています。 *開催場所:キャンパスイノベーションセンター東京(JR田町駅東口徒歩1分)
ラベル: 日本
2009年11月30日月曜日
ヒロシマナガサキ平和展終了!
今週から任地の学校では国家試験が始まり、日本人は試験監督ができないということで現在は博物館で手伝いをしています。
「ヒロシマナガサキ平和展」ももうすぐ終わります。
開催からすでに3ヶ月が経ちましたが、これまでの期間に1万4千人ほどの来館客があり、多くのコメントをいただきました。
来観客のデータを見ると大体3分の1が外国からの来館者で、子どもから大人までいろいろな方に展示を見ていただきました。
先日は在ザンビア日本大使館の大使にも来て頂きました。
展示品の中に日本兵が落とした日の丸の旗と家族からの手紙があるのですが、「おそらく日本の親族はザンビアにこれがあるということを知らないと思うので、親族を探してみよう」と大使がおっしゃり、現在親族を捜索しているところです。
是非旗や手紙の親族の方が見つかればと思います。
これまで多くの人々と話をして思ったのはどの国の人々も歴史や戦争についてよく勉強しているということです。
展示に向けていろいろ勉強してきたつもりでしたが、結局はこの展示を通して自分が博物館で多くのことを学ばせてもらったように思います。
平和の大切さを訴えていくにはそれを支える知識がないといけないと思います。この辺は研究と一緒ですね。
これからも自分の見聞を広めてより多くの人と議論できたらと思います。
ラベル: Mitsuhiro KIMURA, ザンビア
2009年11月16日月曜日
国際協力の日ーザン・プロの宣伝部長ー
11月15日日曜日、昨日は年に一度のビッグ・イベント 国際協力の日に参加をしてきました。
去年は、アフリカン・ダンスを踊りましたが、騒音のため、今年はなく・・・涙の澁谷です。
ということで、今年は広島大学大学院国際協力研究科の一員として、参加をしてきました。
私はザン・プロOVということで 宣伝部長として 頑張りました。
思った以上に沢山の人が来て下さって色々と質問をして下さいました。
私は、ザン・プロに参加して人生が変わった位大満足でしたので、自信を持って宣伝しました!
自分の生徒たちとの授業のビデオを流していましたが、興味深く見て下さった方も何人かおられました。
結論:ザンビアの子供はかわいい、もとい、子供は皆、可愛い。
最後はとっても疲れましたが、皆さんと交流できて非常に楽しい一日でした!!
写真は、何故かネパールの民族衣装を着せてもらったもの(ザンビアの布、チテンゲみたいに美しい!)と、会場の雰囲気です(後ろに見えるのが、ザンビアのチテンゲです)。
ラベル: Nagisa Nakawa, 日本
2009年11月11日水曜日
ミスコンテスト in CHOMA
ラベル: Masato KOSAKA, ザンビア
2009年11月2日月曜日
二本松より
こんにちは。1月からザンビア派遣予定の原田です。

ラベル: Tomoe Harada, 日本