2023年2月13日月曜日

(ザンビア派遣後半年の)活動を振り返って

みなさんこんにちは、清水研の小野です。ザンビアは只今雨季真只中で、雨の降る日が多く、また朝は少し肌寒いです。

もうすぐザンビアへ赴任して、半年が経ちます。
そこで今回は、半年の活動を振り返る形で私の活動の紹介をさせていただきます。

今回のテーマは大きく2つです。
温かくお付き合いいただけると幸いです。

<今日のテーマ>

・半年を通して感じたこと。
・ 活動の紹介

初めに、半年を振り返ると仕事をするということの意味を知った半年だったと感じています。
海外で仕事をするのはもちろん初めてですが、そもそも社会に出て、仕事をするといいことが初めての経験です。素直に表現すると仕事は大変だと言う感想です。
子どもの前に立つとやはり授業や子どもの成績などに対する責任感を抱きます。
特に、化学の実験では様々な薬品や金属などの活用、加熱実験等も多く扱うので観察・実験では子どもたちの行動に神経をすり減らすことも多々あります。
でも同時に楽しさも実感しています。私自身理科が大好きな教科であるのはもちろんですが、子どもたちのなるほどと納得した声や実験中の真剣な表情や楽しそうな表情を見ていると私自身わくわくしますし、授業作りのモチベーションになっています。
明日は授業で何をしようか考えることが毎日楽しいです。


〈授業の様子〉


私の活動は以前紹介させていただいた通り、主に高校化学を担当しています。
専門科目であるため知識の教授と活動のバランスが難しく日々試行錯誤しています。
また、私の学校では実験器具や扱える薬品の数は揃っている方ではあると思いますが、やはり日本のようにはいかず数や種類に限りがあります。
そのため授業実験計画でも日々試行錯誤しながらの準備となっております。
今回はその活動の一つを紹介します。
酸・塩基のPHを学ぶ授業で子どもたちと試験紙を作成する授業を行いました。

私の学校ではPH試験紙やリトマス紙が無く、水溶液の性質について試験紙を用いた実験を行うことが難しい現状がありました。
そこで、リトマス紙を簡易的に子どもたちと作成し身の回りの水溶液の性質を調べる活動を行いました。
今回はブドウの皮を煮て、色素を抽出し、それを濾紙に浸して作成しました。この自作リトマス紙での変化は酸性と塩基性それぞれの物質に対して異なる色へ変化するためはっきりと酸性か塩基性かを識別することができました。
抽出液の方が反応後の色合いが綺麗だったので余った抽出液を指示薬として子どもたちと身の回りの液体についての性質を調べていきました。
日頃化学の授業で名前の上がる酸性の液体や塩基性の液体は危険なものが多く、私たちの口に運ばれているものの中にも、それら溶液と同じ性質を持つものを見つけ子どもたちはとても驚いたり、喜んだり。
それを見るとつい理科の実験の醍醐味だなと感じてしまいました。

〈ぶどうの抽出液と溶液の反応の様子〉

しかし、理科の実験の際、闇雲に代替のものを用意する事に疑問を抱き始めている自分もいます。
自然科学の原理現象を理解するために代用する事は十分意味がありますが、実験器具の扱いが国家試験で問われるザンビアにおいて、器具がないからと言って他の道具で代用してしまったり、実験そのものを他の実験で代用してしまったりする事で実験器具の扱い方について定着しづらくなってしまうのではないかと不安になることも。

扱い方を言葉で表現するのは、教科書の記述を覚えてしまえば簡単かもしれませんが、一連の実験の中で実際に操作するとなると経験があるかないかでは大きな差が生じると思います。

今回の実験に置き換えても問われるものは、ぶどうの抽出液による識別では無く、PH試験紙、リトマス紙の扱い方やその識別方法です。
代用すること一つとっても、現地の文脈や教育の実態を十分に考慮し、子ども達の視点や知識の広がりがきちんと活動の狙いに着地するよう考え続けなければいけないなと実感した半年となりました。
しかし、理科の醍醐味は自分達の体や五感を使って事象を理解できるところだと思っています。
観察実験を行うことで理科の事象をよりイメージしやすくなり、理解しやすくなると思います。
また、観察実験を取り入れることで、教師主導になりがちな教授中心の授業と比べ、子どもたちの興味関心を刺激しやすく、子どもたちの主体性も引き出せると考えています。
授業作りの際に思い浮かぶアイディアの数だけ同時に「これで良いものか」と疑問を抱く事はありますが、「教える」ことの難しさを噛み締め、子ども達のために自分自身が成長し、誠意いっぱい考えて活動に取り組んでいきたいです。


2023年1月30日月曜日

ザンプロが国際開発ジャーナル2023年1月号に掲載されました

 国際開発ジャーナル2023年1月号に、ザンビア特別教育プログラムが掲載されました

大学として初めて国際協力機構(JICA)と連携し、20年以上続く本プログラムを紹介いただいています。

体験者の声として、2009-2011年にザンビア特別教育プログラムでザンビアに派遣された高阪将人さん(現:福井大学准教授)の記事が紹介されています。

是非機会がありましたら、ご一読くださいませ。

2022年12月14日水曜日

同期派遣のザンプロ生(小田さん)と協働で理科授業!

 みなさん、こんにちは!牧研の横山です。

現在私はエボラウイルス感染防止のため、首都退避しており任地で活動ができていない状況です。
今回は、首都退避の間に、同じザンプロ生であり、同期隊員である小田さんの任地を訪問し、協働で行った理科授業について紹介したいと思います。

<協働授業の様子>

102021日に、小田さんの学校で、協働で理科授業を行いました。90名のP5(小学校5年生相当)と70名のP6(小学校6年生相当)に向けて、それぞれ物の温まり方と音をテーマに視覚的な実験を取り入れた授業を行いました。

実験材料は、塩やペットボトル、石鹸などウガンダでも手に入りやすいものを使用しました。P5の授業では、ペットボトルの口に石鹸水や風船をつけ、手で温めたりお湯につけたりすると、どうなるかという実験を行いました。
ウガンダの理科授業では、予想を立てるということがあまり行われていないため、児童が予想を立ててから実験を行うという点に力をいれました。予想A(温められた空気は上に上がる)と予想B(温められた空気は膨張する)のどちらが正しいと思うか尋ねたところ、予想Aに手を挙げる児童がほとんどで、予想Bに手を挙げた児童は1人でしたが実験終了後、予想Bが正しかったことがわかり、とても盛り上がりました。


<お湯に入れると風船はどうなるかな?>









また身体を動かして、空気の膨張を表現するなどして、より理解を深めることができました。


<どんな模様ができるかな?>



<糸電話を使った活動>






P6
の授業では、ボウル型の容器に黒いビニール袋を貼り、その上に塩をふりかけ、そこに向かって声を出す実験や糸電話を使った活動を行いました。
児童は音量や音の高低を変えてみたり、糸の種類や長さが違うとどうなるか比較したりしていました。
普段目に見えない音を視覚化することで、音が振動によって伝わるということの理解がより深まったと思います。
どちらの授業にも、現地の教員の方が参加してくださり、非常に興味をもってくださいました。

ウガンダの小学校の理科の授業ではとくに、理科室などの設備がないこともあってか、ほとんど実験が行われるということはなく、教員が板書したものを児童が書き写して覚えるという授業がほとんどです。
今後、整った設備がなくても身の回りの物で実験を行うことができるということが教員の間に広まり、暗記型の理科授業から視覚的・体感的に科学的事象について理解できるような授業に変換していくことができたらいいなと思います。

<現地の先生が見に来てくれました>


どちらの授業にも児童がとても楽しんで参加してくれ、いろいろと準備してよかったなと思いました。

そして、今回は普段はそれぞれの学校で別々で活動していますが、協働で授業を行ったことでお互いにアイデアを出し合い、フォローしあいながら授業を行うことができました。


今後もお互いに悩みを相談しあいながら、理科はもちろんのこと、理科に限らず学ぶことって楽しいんだと思ってくれる授業を目指して活動していきたいと思います。

2022年11月15日火曜日

赤道直下での太陽の動きの観察をしました☀

 Gyebaleko(お疲れ様です)!

2020年入学のザンプロ生、清水研の小田侑佳です。
現在、3学期(9月~)も終盤で、12月にはウガンダに派遣されて1年が経過します。
時が経つのが早すぎて、「私はこの一年で何かできたかな…」と悩む日々です。

さて3学期の秋分の日、2022年9月23日に「透明半球を用いた太陽の動きの観察」をしました!
朝一番に、校庭に透明半球を設置しました。晴れていてよかった!


 







透明半球の設置


設置していると、「なんだ、なんだ?」と先生たちが集まってきました。
そして、第一回透明半球講座をしました。
先生たちは透明半球を見るのが初めてで、興味を持って質問してくださいました。

ここで日本にいる皆さんに質問です!

日本(北緯35度程度)では、太陽は「東からのぼり、南を通り、西にしずむ」と学習します。
では赤道直下にあるウガンダではどう動くでしょうか?
(ヒント:下の写真)

 







赤道直下に位置するウガンダでの太陽の動き


正解は、ウガンダでは「東からのぼり、真上を通り、西にしずむ」でした!

東からのぼって西に沈むのは万国共通ですが、緯度によって太陽の動きは変わります。

日本、アメリカなど北緯に位置する国では「南を通って」、オーストラリアなど南緯に位置する国では「北を通って」になります。そしてウガンダ、シンガポールなど緯度0度に位置する国では90度、つまり「真上を通って」になります。

実際に透明半球を使用して観察しているときは「本当に真上を通っている!!」と感動しました。


休憩時間には、児童から質問され、ミニ講座を開きました。
そこで「日本では、太陽は東からのぼって、南を通って、西にしずむんだよ」と教えましたが、いまいち説明が難しかったです…
「日本で記録をとってくればよかったなあ」「地球儀が欲しいなあ」とか思いました(笑)

 






透明半球ミニ講座



この光景を見ると、「与えられた算数・体育」だけでなく「理科実験」も積極的にしていきたいなと思いました。

この年末は約2か月ある一番長い長期休みなので、この間に来年度の実験準備ができたらと思っています!


余談
前回投稿した「空手」ですが、3学期2週間ほど児童に教えました!

 






道着の説明をしている風景



回を重ねるごとに、児童の体幹が強くなっていくのが感じられました。
しかし「すぐ飽きてしまう」という忍耐力の低さが課題だと感じました。

 






正拳突きの指導




1年目はすべて手探りで行ってきました。予測できないことが起きるばかりで、楽しく感じるときもあれば、いらいらすることもありました(笑)

2年目は、自分のやりたいことを着実に行っていければと思います。


2022年10月24日月曜日

ザンビア特別教育プログラム説明会(参加者募集)

 ~アフリカ、ザンビアでのJICA海外協力隊活動を組み入れた修士課程のプログラムに参加して~

「ザンビア特別教育プログラム」のご紹介と帰国学生の体験談
「ザンビア特別教育プログラム説明会」を広島大学留学WEEKイベントにて行います。

オンライン開催ですので、他大学の方、社会人の方などで当プログラムに関心がある方も参加いただけます。

開催日時:2022年10月25日(火)17:10-17:55

当日内容:ザンビア特別教育プログラムのご紹介
     ザンビアから帰国した学生との対談(インタビュー)
     質疑応答

参加方法:下記の参加ボタンからお申し込みください。

<参加はこちら>

お問合せ:ntlscimhiroshima-u.ac.jp

ザンビア特別教育プログラムは、JICA協力隊と大学院での修士号取得の両方を目指す方に、JICA協力隊としてザンビアに理数科教員(小学校教諭含む)として活動しながら、現地調査・研究を同時に行い、最短で3年半で修了する(派遣前、帰国後に大学院で研究)プログラムです。 詳細はこちら

※新型コロナの影響等、派遣時期が遅れる場合は、3年半で修了できなことがありますので、事前にスケジュールを確認ください。

2022年10月19日水曜日

ザンビアより現地報告!!

 初めまして!2021年度ザンプロ生、清水研の小野亘です。
この度、2022年度1次隊理科教育隊員としてザンビアへ8月に派遣されました。

現地での訓練も終わり、活動開始!
ザンビア生活も2ヶ月を過ぎ、3ヶ月目に突入したところでザンビアとこのプログラムに興味を持っていただくために今日は大きく3つのテーマで話したいと思います。

<今日のテーマ>
・参加の動機
・ザンビアの印象
・私の活動

ブログを書くのも初めてなもので、拙い言葉運びですがご付き合いいただけると嬉しいです。

それでは早速ここで軽く自己紹介も含めてこのプログラムの参加の動機を紹介させていただきたいと思います。

参加の動機は大学院生としては不純かもしれませんがとてもシンプルに「日本で社会に出る前に途上国をこの目で見たい」というものでした。
私は、このプログラムに出会うまでは大学卒業後、地元宮崎で教員生活を送りたいと考える大学生でした。
私の夢は、日本で教壇にたち多くの子どもに学び届けること。
そして、その楽しさを見つける手助けをすることでした。
しかし、大学で日本の教育を学んでいくうちに、いつしか海外の研究に目を向けるようになりました。
この頃は日本で子ども達により良い授業を届けるため、海外の実践や研究を漁る日々でした。
しかし、その最中、途上国での実践研究を多く目にしました。
その中には、途上国における子どもや教師、家族の置かれている状況だけでなく、生活の実態などの情報も多くあり、私の関心は次第に途上国へと移っていきました。
そんな中、このプログラムに出会ったのです。大学院生として、学びながら途上国をこの目で見られる。これはチャンスだ!!そう思い志願しました。
海外経験も少ない私にとって大学に所属し、学びながら途上国での活動に挑戦できることは国際協力に一歩踏み出す重要な安心材料となりました。
こんな私ですがよろしくお願いします。

 参加の動機を話し終えたところで私の派遣国ザンビアについて話していきたいと思います。今日は、私がザンビアに対して抱いた印象をお伝えしたいと思います。

まず、ザンビアの地に降り立った瞬間に感じたことは・・・。

<←ザンビアの空港の様子>

すごく宮崎に景色が似ている!!と思ったことです。
特に、空の玄関である空港の雰囲気は宮崎のそれと同じでした。
空港に留まる機体が少ないせいか少しだだっ広い閑散とした雰囲気や空港からルサカ市街地への道の両脇に広がる草原。宮崎では、広大に広がる田畑ですが、その雰囲気がとても似ています。
第一印象は、この国のことが好きになりそうということでした。
ザンビアについては正直、大学院に進学を決めるまで名前も聞いたことのない国でした。
また、アフリカへのイメージも治安やインフラの整備、特に医療機関の整備についてまだまだ発展途中で、伝染病や犯罪も多いというイメージを持っていました。
赴任までザンビアについてたくさん調べましたが、その不安は正直大きくなる一方でした。しかし、最初に僕を迎えてくれたのは、どこか故郷に似た雰囲気の光景でした。インターネットを通して見た景色は広大な草原だったので、少し驚きました。
もちろん広大な草原が広がっているのですが、インターネットを通して見るのとはやはり感じ方が違いました。空の薄い水色、草原に生える金色の植物は、宮崎の空、宮崎の田畑の風景に重ねてしまうほどでした。

 最後に、私の活動について、任地配属から1ヶ月の活動の様子とともにお届けします。

私はザンビアの首都ルサカにある中等学校に毎日通っています。私の通う学校はSTEM(Science, technology, engineering, and mathematics) 教育先進校で、科学・技術・工学・数学教育に力を入れています。
子どもたちの授業時間割もその大半はこれらに関係する授業で構成されています。
私は、主に日本の高校1年生と2年生にあたる学年の化学の授業を持たせていただいています。
現在は化学嫌いが続出する化学反応式や化学結合の性質を扱っています。
幸いSTEM先進校ということもあり、学校には色々な実験器具が揃っています。
不足しているものも多くありますが代用できるものも多く揃っていますので日々試行錯誤しながら授業を行っています。
写真は子どもたちとザンビアのスーパーに並んでいるお酢の濃度を調べようという授業を行った時の様子です。
お酢の濃度を自分たちで調べられることに驚いている様子や子どもたちの一生懸命計算する姿や考察している姿にいつも元気とやる気をもらっています。やっぱり実験は楽しいよね!!

<←実験の授業の様子>

また私自身も学びは多く、ザンビアのお酢は5%も濃度があって日本より高めであることなど実験を通して子どもたちと一緒に学んでいます。

でも一番気になるのはやっぱり教科書!!というのも、子どもたちが持っていない点です。そのため復習は自分のノートに頼るしかありません。

私も高校生の時につくづく思っていましたが、板書を綺麗に取れない。
だから見返す気力もなくなる。こんな生徒もいると思います。
また、私の学校では先生方の解説も早いため子どもたちはノートを取るのに一生懸命です。板書も次々内容が入れ替わるので書ききれていない生徒も多い。
なんとかしてあげたい。
色々策を考えるのですが自分のクラスだけやってもとか、一人で勝手にやるのも、とか色々考えちゃいます。まずは同僚の先生方としっかり関係を作って現状先生たちが抱いている問題のお手伝いをすることを当面の目標にしたいと思います。

<←物理の実験室の様子>




<←2年間の私の学び舎>

今私は同僚の先生方や子ども達をはじめ多くの現地の人々にたくさん支えられて活動しています。そんな皆さんに感謝してまた明日から元気に活動していきます。

ご清覧ありがとうございました。

<みんなを画角に収めようとした一枚>


2022年9月9日金曜日

ウガンダで空手をしました!

Gyebaleko(お疲れ様です)!

2020年度(入学)ザンプロ生、清水研の小田です。
早いもので、ウガンダに来てから3学期目が始まりました。
今回は学期休みにした「空手」について投稿します。


★TICAD CUP

2022年8月20, 21日に「TICAD CUP」というセカンダリーの女子サッカーの試合がNjeruのFUFA Technical Centreで行われました。
その開会式のプログラム「日本文化紹介」の場面で空手を披露しました。

空手紹介の場面

披露するのはとても緊張しましたが、披露した後に多方面の方が空手に興味を持ってくださったので、空手紹介をして良かったなと思いました。


★Soltiloの選手に向けた空手講座

選手・コーチとの集合写真

TICAD CUPで空手を披露したことで繋がったご縁の一つで、「Soltilo Bright Stars FC (ウガンダプレミアリーグ所属)」の選手とコーチ陣に向けて空手講座をしました。

 


テーマは「集中力向上」

突き方、受け方、蹴り方を教える中で「集中力の向上」とともに「体幹の強化」を図りました。指導を通して、バランスをとるのが得意な選手と苦手な選手が明確になったことが興味深かったです。

 回し蹴り指導の様子


3学期(9月~)の体育の授業で、空手を組み込むことができたらと思っています!押忍